マスクをつける機会が増えた今、これまで気にならなかった自分の口臭がちょっと気になる…という方も多いのではないでしょうか。
口臭は誰にでも起こりうるものですが、ひとたび誰かに指摘されると、つらい思いをするだけなく、人と話す度に気になって会話が億劫になってしまうなど、非常にデリケートなお悩みだと思います。
ただ、口臭の原因の多くはお口の中にあることが多く、実は歯医者での適切な治療により改善できることも多いのです。
気になってはいるものの歯医者に相談する勇気がない、なかなか踏み出せない、自分でできる限り改善したい…。
人それぞれに様々な思いがあるかと思いますが、これを機に口臭についての正しい知識を身につけ、口臭のお悩みとおさらばしましょう!
本記事では、お口のプロの視点から、口臭の種類や原因、歯科でできる予防・改善方法などを徹底解説いたします。口臭にお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。
口臭には主に5つの種類があり、原因も異なります。ただ、原因は1つというわけではなく、お口の中の様々な要因が重なって発生することもよくあります。
自身の口臭の原因がどこにあるのかを把握できれば、より適切なケア・治療をおこなうことができ、口臭改善に向かうはずです。それでは、口臭の種類ごとに詳しくみていきます。
生理的口臭とは、誰にでも起こりうる口臭です。食事後や睡眠中(起床時)、空腹時などに起こりやすい傾向があります。
・食事後…口腔内に食べカスや歯垢が残り、細菌が繁殖。歯磨きをしても磨き残しがあるとよりニオイを発する
・睡眠中(起床時)…睡眠中は唾液の分泌が減少するため、口腔内が乾燥してニオイが強くなりやすい
・空腹時…唾液量の減少に加え、胃酸が逆流して口腔内に流れ込み口臭が発生する
「唾液」は、“口臭を抑える”という大きな役割を果たしています。そのため、「唾液が減少した」場合に、口臭が発生することが多いのです。
なお、生理的口臭は、適切な口腔ケアをおこなうことで改善が見込めます。
・丁寧な歯磨きの習慣化/歯間ブラシやデンタルフロスを使った歯垢の除去
・舌苔(ぜったい)の除去 ※舌苔とは舌の表面に付着した細菌の塊
・歯医者でのクリーニング
・水分の摂取
・生活習慣の改善
できる対策としては、上記のようなことが挙げられます。
病的口臭とは、病気が原因で起こる口臭のことです。主に、「全身疾患」と「口腔内のトラブル(病気)」が原因で起こるものとの大きく2つに分かれます。
・全身疾患
鼻や喉の病気、呼吸器疾患、糖尿病、肝臓疾患、腎臓疾患、消化器疾患など、様々な病気が原因として挙げられます。
これらの疾患によって、唾液の分泌量が減少し、それに伴う口腔内の乾燥が慢性的に起こり、口臭が発生します。
・口腔内トラブル
歯周病、虫歯、口内炎、歯垢(プラーク)、歯石、舌苔、ドライマウスなど口腔内のトラブルが原因となります。これらのトラブルによって、口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生するのです。
なお、一般的な病的口臭のうちの約9割がこの「口腔内」に原因があると言われています。
いずれも、病気の症状として発生している口臭であることから、根本原因である病気を治療する必要があります。
歯科医院を受診して原因を特定し、適切な治療を受けることが病的口臭を抑えるための大事なアクションです。
飲食物や嗜好品は物によって、直接的に口臭の原因となります。
代表的な例としては、ニンニク、玉ねぎ、ニラなどニオイの強い食材や、コーヒー、紅茶、アルコールなどが挙げられます。
これらの飲食物には、口臭の原因となる物質が含まれているため、摂取すると口臭が悪化する可能性があります。また、嗜好品では「タバコ」も口臭の原因となるため注意が必要です。
飲食物や嗜好品による口臭の場合、時間が経つにつれて臭いがなくなっていくため治療の必要はありませんが、例に挙げた飲食物や嗜好品の摂取を控えることで、口臭の悪化を防ぐことができます。
ストレスも口臭の原因の一つです。ストレスを感じると、唾液の分泌が減少して口腔内が乾燥しやすくなり、口臭が強くなる傾向があります。
また、唾液量の減少により細菌が増殖することで、歯周病や虫歯などの口腔内の病気のリスクが高まり、それが口臭の原因となることもあります。
口臭の悪化を防ぐには自分なりのストレス解消法を持つことが大切です。運動をする、マッサージをする、湯船につかる、趣味に没頭するなど、自分に合ったストレス解消法を見つけて、上手にストレスによる口臭を予防しましょう。
心理的口臭とは、「本人だけが口臭を気にしてしまう」症状のことです。
口臭検査を実施しても口臭が認められないにも関わらず、本人だけが「強い口臭がある」と思い込むような状態を指します。時に「自臭症」とも言われます。
この心理的口臭は、ストレスや不安などの心理的要因によって引き起こされることもありますが、確かな原因を特定するのは難しいものです。
そのため、まずは歯科医院などで口臭検査を受け、口臭の有無を確認したうえで、自分の息は臭くないということを「認識すること」が重要です。
その後、心理的口臭の悩みが続く場合は、心療内科や精神科を受診して、ストレスや不安の原因を探り、適切な対処をおこなうことも検討しましょう。
前述した通り、口臭は全身疾患や口腔内のトラブル、ストレスなどの心理的なもの、口にする飲食物など、さまざまな原因によって引き起こされます。
このうち、口腔内トラブルが原因となるものの多くが、歯科医院で対策・改善できる口臭です。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
・歯周病
・虫歯、歯科治療痕(詰め物・被せ物)
・歯垢(プラーク)・歯石
・舌苔
・ドライマウス
歯周病は、歯と歯肉の間にある歯周組織が炎症を起こす病気です。
歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる深い溝が形成されます。そこに歯垢や歯石が蓄積され、細菌が増殖すると、口臭の原因となるガスが発生します。
また、歯周病が進行して症状が重くなると歯槽膿漏となり、膿によるニオイも合わさって口臭悪化に拍車をかけます。つまり、歯周病になると慢性的に口臭が出てしまうのです。
歯科医は、歯周病の治療をおこなうことで、口臭改善へ導くことができます。歯周病の治療では、ニオイの元となる歯垢・歯石の除去や歯周ポケットの洗浄、歯周組織の再生などが行われ、口腔内の環境を全体的によくして口臭を改善していきます。
虫歯の部分は、細菌が繁殖しやすい環境であるため、口臭の原因となります。さらに虫歯が進行し、虫歯菌が歯の根っこまで到達してしまうと神経が腐って強い臭いを発するのです。
また、虫歯などが原因で過去に治療した歯科治療痕(詰め物・被せ物)は、歯の表面を覆って歯を保護する役割を果たします。しかし、その詰め物等が劣化してしまうと、できた隙間に食べカスや歯垢が溜まりやすいため、口臭の原因となります。
まずは「定期的に歯科検診を受けて虫歯になる前に防ぐ」、「虫歯や詰め物・被せ物の異変に気付いたらすぐに歯科を受診・治療すること」を徹底しましょう。
歯科医院では、虫歯の治療はもちろん、詰め物等の適切な処置をおこなうため、歯が原因による口臭については予防・改善が見込めます。
歯垢と歯石は、口臭の原因となる代表的なものです。「歯垢」は、口腔内の細菌が食べカスや唾液の成分と結合して形成されるもので、口腔内に存在する細菌の塊です。
この歯垢が長期間放置されると、カルシウムなどのミネラルが沈着し、石灰化して「歯石」になります。そのため、歯石は、歯垢よりもさらに除去が難しく、口臭の原因となる細菌の温床となってしまうのです。
歯科医は、歯垢や歯石を除去することで、口臭を改善することができます。歯垢や歯石の除去には、スケーリングやブラッシングなどの方法がありますが、歯科医院では超音波で汚れを落とすスケーラーを使うこともあります。
舌苔とは、舌の表面についた白い苔のようなものです。細菌や食べ物の残りカス、ご自身の口腔内の古い細胞などが舌に付着したものです。
舌苔が全くない人はいませんが、これがあまりにも増えてしまうと口臭を引き起こします。
舌クリーナーでセルフケアをすることもできますが、自己流で舌苔を取ると、舌を傷つけて悪化させる可能性があるので注意が必要です。専門的な舌クリーニングをおこなっている歯科医院では、舌苔の除去・口臭の改善に期待できます。
ドライマウスとは、唾液の分泌量が減少する口腔乾燥症のことです。唾液には、食べカスや細菌を洗い流す働きや、歯を保護する働きがあります。
そのため、ドライマウスになると、口臭の原因となるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。できる限り早く対処することが重要です。
歯科医院では、唾液腺マッサージや歯茎マッサージ、唾液分泌を促す薬物療法、人工唾液を使用した対処療法、口の筋肉や舌の運動の指導などをおこなっているところもあります。気になる場合は相談してみるとよいでしょう。
口臭の問題は、恥ずかしいと思うあまり、一人で悩んでしまう方も多い傾向があります。そういった悩みを手放し、口臭に対する適切な治療をおこなうためにも、専門家である歯科医の力を借りることも重要です。
歯科医院では、口臭の原因を特定し、適切な対策をおこなうことで口臭の改善を目指せます。予防はもちろん、いま気になる口臭を改善するためにも、必要に応じて適切な治療を受けましょう。
口臭の予防には、正しい歯磨きや歯間ケアなど、日々の口腔ケアが大切ですが、それだけでは不十分な場合もあります。
歯科医院では、口臭の原因を特定し、適切な対策をおこなうことができます。また、歯科衛生士による口腔ケア指導を受けることで、自宅での口腔ケアスキルを向上させることができます。口臭予防のためにも、定期的に歯科検診を受けることがおすすめです。
「歯科医が対策・改善できる口臭の種類」の項目でお伝えした内容のおさらいとなりますが、歯科医院では歯の状態に応じて、以下のような治療を行います。
・虫歯・歯周病の治療(虫歯治療、詰め物や被せ物の処置、歯周ポケットの洗浄など)
・歯垢や歯石の除去(スケーリング、ブラッシング、歯石取り)
・舌苔の除去(舌クリーニング)
・ドライマウスの治療(唾液腺・歯茎マッサージ、薬物療法、人工唾液を使用した対処療法、口の筋肉や舌の運動の指導)
口臭を専門に治療する歯科医院は、「口臭外来」などと呼ばれることも多く、口臭治療に関する高度な知識と技術を持つ医師が在籍しています。
口臭の原因を特定し、それに対する対策・治療を行いますが、もし口臭の原因が全身疾患によるものだと考えられる場合は、適切な専門医への紹介も行います。
口臭が気になって歯科医院を受診した場合、初診時に口臭診断が行われるのが一般的です。はじめに口臭の悩みや現象、それに伴うライフスタイルなどを詳しくヒアリングします。
口臭の経緯(思いつく原因)、どの程度自覚があるのか、自分ではどのように対処してきたのかなど、具体的な状況を伝えましょう。
その後、口臭の有無や程度を専用の機器で測定します。これにより、口臭の原因となる口腔内の疾患や異常を特定し、その結果をもとに適切な治療計画を立てるのが大まかな流れです。
口臭治療の期間や費用はいずれも、口臭の原因や程度によって異なります。
歯垢や歯石の除去などの一般的な治療であれば、1回~数回の治療で改善が見込めるものがほとんどです。一方、歯周病やドライマウス、全身疾患の治療には、長期間の治療が必要な場合もあります。
また、口臭治療の費用や保険適用可否に関しても、治療の内容や歯科医院によって異なります。そのため、口臭治療の期間や費用について気になる場合は、歯科医院に直接聞いてみるのが確実でしょう。
食生活や生活習慣は、口臭に大きな影響を与えます。つまり、普段の自身の生活を見直すことで改善できる可能性もあるのです。
まずは、「口臭を悪化させる飲食物」、「口臭を予防する飲食物」についてみていきましょう。
口臭を悪化させる飲食物には、以下のようなものがあります。
・アルコール
・コーヒー
・ニンニク
・玉ねぎ
・香辛料
摂ってはダメ!ということではありませんが、摂取量を控えたり、人と話す前には食べないなど、ちょっとした心がけが大切です。
口臭ケアや対策になる飲食物もあります。具体的には以下のようなものがあります。
・水
・緑茶
・りんご
・バナナ
・葉物野菜
・キウイ
・パイナップル
・ガム
これらの飲食物は唾液の分泌を促して口の中の殺菌を撃退したり、舌苔のもととなるたんぱく質を分解したりするなど、口臭予防に最適です。口臭が気になるときや予防のために積極的に摂取しましょう!
口臭を予防・改善するためには、普段の歯磨きだけでは十分とは言えません。
歯ブラシやフロス、舌クリーナーを使ったセルフケアに加えて、口臭予防に効果的な生活習慣を心がけることが大切です。
正しい歯磨きをはじめとしてセルフケアで口腔内をキレイに保つことは、口臭予防・改善に欠かせません。
歯磨きをするときは、歯と歯の間の隙間や、歯ブラシが届きにくい奥歯もしっかり磨きましょう。また、フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れを除去することも大事です。
さらに舌苔は、舌クリーナーを使うのが一般的ですが、力を入れ過ぎると舌の粘膜や味を感知する味蕾を傷つけてしまうこともあるので、「優しい力加減」できれいにしていきましょう。
心がけたい生活習慣は以下の通りです。
・こまめな水分補給
・ストレスを溜めない
・規則正しい食生活
・十分な睡眠をとる
・禁煙・過度な飲酒を控える
こまめな水分補給をすることで、口の中が乾燥するのを防ぎ、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑制することができます。また、ストレスも口臭の原因となるので、ストレス解消法を見つけてストレスを溜めない生活を送りましょう。
そして、規則正しい食生活と十分な睡眠は、身体の健康を維持するためにも大切です。健康維持ができれば、口臭の原因となる病気のリスクを減らすこともできます。
もちろん、喫煙や過度な飲酒は直接的な口臭原因にもなりますし、身体への健康被害も招きます。この機会に少しずつでも「減らす」「やめる」意識を持ちましょう。
口臭でお悩みの際は、まずは自分でできる日常のケアを実践してみましょう。それでも改善が見られない場合は、歯科医院を受診して、適切な治療を受けてくださいね。
口臭は、誰にでも起こり得る症状です。そしてその口臭の原因は口内にあることが多く、歯科医院で適切な治療をおこなうことによって改善できることも多くあります。
口臭に悩んでいる方は、決してひとりではありません。気になる場合はひとりで悩まず、ぜひ一度高田歯科クリニック(杉並区荻窪)へご相談ください。お気持ちに寄り添い、口臭のお悩みを一緒に解決できるようしっかりサポートいたします!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 11:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
14:00 ~ 20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | □ | △ | × |
〒167-0051
東京都杉並区荻窪5-21-7 ルナ1F
地図を確認する→
JR・地下鉄荻窪駅から徒歩1分